インフラが使えなくなった時の対策として準備したものを取り上げるコーナーです。
基本的には、普段から使っておくローリングストック向きのものを備蓄、使用しています。
基本的には、普段から使っておくローリングストック向きのものを備蓄、使用しています。
停電対策としては、ランタン、非常用ライトなどの照明器具
ポータブル電源も購入しました。
ガスの停止対策は、
調理のカセットコンロとカセットボンベの備蓄。
水道の供給停止に対する水の確保は重要です。
長期保存用の水ではなく、ローリングストックとしてのミネラルウォーター(消費期限2年)を大量に備蓄しています。
生活用水は、常に風呂を満水にしています。
水洗トイレを使えなくなった時の簡易トイレセットの用意も必須でしょう。
衣食住に対する備蓄確保の観点の検討も重要事項です。
寒さ対策としての防寒のアルミ、
下着や靴下は災害用として確保しています。
生活用にはタオルを大量に用意しておくと何かと役立ちます。
アウトレットのタオル
保存の効く重要な食品は、お米は1年分くらい持って
缶詰の用意
手軽に食べられるレトルト食品は、尾西のレトルト食品
保存の効く乾物、 乾燥野菜も役立ちます。
長期対策なら、自給自足の観点も取り入れます。
野菜の種の備蓄、
簡単に室内で栽培できるスプライトがお勧めですが、
室内での野菜の水耕栽培(LEDを併用すると効率的です)にも挑戦してみると楽しいと思います。
関連サイト: リビングルームで野菜の水耕栽培体験